万城目(まんじょーめ)あきらのブログ

今、羽ばたこうとする若者に向けて、仕事・学習・学校など日々の生活に役立つ情報を発信するブログ。万城目の実体験や暗殺教室のころせんせーの教え等

学生のあなたは絶対手を出してはいけないブラックアルバイト。雀荘のアルバイト

この業界で働いている者の間では、もはや常識なのですが・・・

 

 

雀荘のアルバイトは基本どこもブラックアルバイトです。

 

 

大学生になって友達やサークルの先輩から教わって、麻雀を覚える人も多いと思います。そして、麻雀に関心を持ち 麻雀のお店のアルバイトに興味が湧いたり、実際にやってみようかなと思い立つ人もいるかと思いますが…

 

しかし、そんな人へ私から一つアドバイスさせていただけるなら

 

「普通の学生さんは、雀荘アルバイトは絶対やめたほうがいい」

 

ということです。

 

 

 

私は以前、地元の雀荘で社員スタッフとして数年間、勤務していました。その経験に基づきまして 雀荘アルバイトの実態と雀荘アルバイトの良いところ悪いところを解説しいきます。

 

 

 

 

雀荘の店員の仕事ってどんな仕事

雀荘の店員の仕事は大きく二つに分けられます。

 

 まず一つ目は お客さんが麻雀気持ちよく打てる環境を作ること

店内の掃除やお客さんドリンクやフードの配膳 使い終わった麻雀道具の片づけや準備といった仕事があります。

 

もう一つが、実際にお客さんと麻雀を打つことです。

一番メインな仕事です。

麻雀は四人いないとできないゲームですが、雀荘に行けば、たとえ一人で行ったとしても、お店側が他のお客さんや店のスタッフで人数を調整していつでも麻雀が打てるようしてくれます。その人数合わせ麻雀を打つのが雀荘の店員の仕事の一つです。

雀荘の中には卓を貸すだけの貸卓専用のお店もありますが、絶対数が少なく求人も少ないので、このブログではフリー雀荘を前提に話を進めます)

 

 

雀荘バイトがブラックな理由  

 

①給料が安い

 ゲーム代金が格安に設定されている

雀荘のゲーム代金は1ゲーム(30分)だいたい500円くらいです。これは確か法令で上限が決められていて、だいたいどこでもこれくらいの値段です。

 

お店の規模にもよりますが、お客さんは平均して店内に5人くらいです。

お店のスタッフはだいたいのところが4人か5人で回しています、人数合わせの店員が必要な分、通常の店舗よりも多めに人を雇わないといけません。

 

勘の鋭い人は気づいたかもしれませんが、このシステムで利益を出すにはかなり経費を抑えないといけません。当然そこで働くアルバイトスタッフさんにはそんなに高い給料は払えません。最低賃金ギリギリという店舗がほとんどだと思います

 

店員からもゲーム代が徴収される

これは知らない人にとっては驚きかもしれませんが、ほとんどの雀荘でこのシステムをとっています。人数合わせのために麻雀を打ってる店員からもゲーム代が徴収されます(お店によって多少割引されるところもあります)。

 

その分を差し引いて時給を換算すると実質時給は一時間当たりあたり300円~600円くらいになります。

 

 

②賭け麻雀をしている。

雀荘に行ったことがある人にとっては当たり前の話ですが、ほとんどのお店で賭け麻雀が行われています。最近ではノーレート(お金を賭けない)のお店も少し見かけますがそれでも全体の10%未満だと思います。

賭け麻雀はもちろん違法行為です。ただし、賭ける金額が一定の範囲内なら取り締まられることはかなり稀です。ただそんなことより重要なのが、賭け麻雀による勝ち負けも店員の自己負担になるということです。負ければその分給料から天引きされますし、逆に勝てば上乗せされます。8時間働いて今日は給料マイナスでしたと言うことも、結構ざらにあります。

 

 

下の写真は私が勤めいていたお店の月トータルの従業員の(ゲーム代+勝ち負け)の一覧です。

ゲーム代も含まれているので、だいたいマイナスの数字なりますが。長い時間働く人は月に20万円以上マイナスになることもあります。

単位は100円。これにゲーム代割引分と時給×勤務時間が翌月支払われる給料となります。

f:id:kuzyomitsuru:20210103182528j:plain

 

最初はたいてい勝てない 

麻雀は運の要素が大きいゲームですが、長い目で見るとやはり上手な人(確率計算や期待値計算が上手な人)が勝ちます。雀荘で麻雀を打つ人というのは本当に麻雀が好きで好きでたまらない人ばかりで、麻雀の確率や期待値の計算をずっと考え続けてきた人ばかりです。

なので、麻雀を覚えてまだ日が浅く、経験値が少ない新人アルバイターは十中八九負けます。もちろん経験を重ねるにつれて勝率は徐々に高まりますが、生半可な気持ちではこれに耐えられないと思います。

 

 

③お客さんの人間レベルが低い傾向がある。

これはあくまで傾向なのですが、やはり麻雀にのめりこむような人の中には人間としてのレベルが低い人(社会的常識を欠いていたり、自分勝手だったり、相手への思いやりが乏しい人)がの割合が通常より高いと僕は感じました。雀荘の店員の仕事はあくまで接客業です。メンタルのあまり強くない人はそういう人と当たった時結構つらい思いをするのではないかと思います。

 

 

麻雀バイトはこんな人におススメ

 

麻雀が好きで好きでたまらない人

雀荘の店員というのは、見方を変えれば仕事中に麻雀が打てるわけです。本当に麻雀が好きでいつでもどこでも麻雀の事を考えている。って人にとってこのバイトはまさに打ってつけの仕事です。麻雀とずっと接しながらそれでいて時給が発生するわけですから、麻雀を心からお面白いって感じる人はやってみていいと思います。

 

麻雀の腕を磨きたい人

麻雀を上達するのに雀荘ほど適した場所はないと思います。雀荘にいる人、中でも店員はホントに麻雀のレベルが高くプロに匹敵するくらいの実力を持つ人もざらにいます。そんなところで働けば麻雀の実力は嫌でも身に付きます。そこいらの一般人なんて相手にならないくらいには強くなれます。

 

麻雀仲間が欲しい人

雀荘には麻雀が大好きな人がたくさん集まります。一緒に麻雀の話をしたり、同世代の麻雀仲間が欲しいというひとは、雀荘でバイトすれば簡単にそのコミュニティーをゲットできます。

 

 

要は、麻雀が大好きな人でないと雀荘バイトは務まりませんというお話です。

今、雀荘で働いてみようか迷っているあなた、

 

あなたは本当に麻雀が好きですか?

麻雀の役くらいは全部頭にはいってますか?

ピンフドラ1をツモったら何点のアガリになるか正確に言えますか?

どれか一つでも“NO”なら論外!!

 

そんな世界です。ちょっと人より麻雀好きかも、、、

とか

もしかしたら私麻雀向いてるかも

くらいの気持ちならやめておいたほうがいいです。

 

最後に、

雀荘の仕事はとても奥が深いです。なんせ接客しつつも麻雀の上ではお客さんを全力でたたき潰しに行かないわけですから、そこらのサービス業に比べて、雀荘の仕事はとてもレベルが高い。生半可な人に務まるものではありません。

 

また、雀荘の店員さんの仕事は、麻雀を通してお客さんに喜びやドキドキ感ときには悔しさも体験させて楽しんでもらうという素晴らしい仕事です。今、その仕事をしっかりこなせている人は胸を張ってください。わたしはこの仕事は大好きでした

 

最新の勉強法!確実に覚えられる暗記の三つのコツ

最新の勉強法!確実に覚えられる暗記の3つのコツ

 

 

どれだけ勉強してもなかなか頭に入らない

 

この前覚えたところのはずなのにもう忘れていて勉強する気を失くした

 

周りの人はみんな覚えてるのに私だけが忘れている

 

「ああ 私って頭悪いかも…」と考えて落ち込んだり諦めている人いませんか

 

 

それは決してあなたの頭が悪いからでも、記憶力が人より乏しいからではありません!!

 

ただ単に記憶の作り方を知らないからです

 

 

そもそも、記憶するとは一体どういうことか、説明できますか。記憶を形成するためには一体何をすればいいか知っていますか。

このブログでは最新の脳科学のデータに基づいて、誰でもできる記憶のコツを3つ紹介します。

 

 

 

記憶のコツは3つあります。

 

  1. 反復(復習)
  2. 想起(思い出す)
  3. 睡眠

 

 

ではこれらを一つ一つ見ていきましょう。

 

 

 

でもその前に記憶に関する基礎知識について少しふれておきます。

 

 

記憶のメカニズム

人間の記憶には二種類あります。短期記憶と長期記憶です。それぞれ次のような特徴があります。

 

短期記憶 容量が小さい 情報が壊れやすい  海馬に保存される すぐ形成できる

 

 

 

長期記憶 容量が大きい 長持ちする  大脳皮質に保存される  形成に時間がかかる

 

例えば 掛け算の九九や鎌倉幕府ができた年号なんかは 最後に習ったのがかなり前でもほとんどの人が記憶していると思います。こんな風に長時間ずっと正確に頭に入れられている情報が長期記憶というわけです。

 

短期記憶は容量が小さくすぐ限界が来てしまいます。また短期記憶の情報はすごくもろいので時間がたつとすぐ壊れてしまいます。一方で長期記憶は容量が大きく一度長期記憶にしてしまえば、長いあいだ忘れずに覚えていられます。つまり短期記憶にあった情報をどれだけ効率よく長期記憶に移すことが出来るかが暗記のコツとなるわけです。

 

しかし 残念ながら長期記憶は一朝一夕で形成されるものではありません。長い時間と労力が必要となるということをまず理解しましょう。

 

最初はほとんどの情報は短期記憶として保存されます。短期記憶はそのまま放置しておいたらすぐに壊れて思い出せなくなってしまいます。短期記憶を長期記憶に移すにはその情報に何度も触れる必要があります。それを繰り返すことによって短期記憶は徐々に長期記憶に置き換わっていくわけです。

 

これはすごく大変な作業になるわけですが、今から紹介する三つの暗記のコツを使えば通常よりも遥かに効率よく長期記憶を形成することができます

 

第一のコツ 反復(復習)

 

長期記憶を形成するためにはその情報に繰り返し触れる必要があります。

最新の研究でその反復(復習)のタイミングを適切に行うことによって効率よくその情報を長期記憶にすることが出来ることが分かっています。

 

そのタイミングは

 

 

その情報に初めて触れた日から 2日後7日後16日後35日後62日後の順番で繰り返し反復すると効率よく長期記憶にいれることができるそうです。

 

勉強日記(カレンダーをつけましょう)

何をいつ最初に学んで その2日後と7日後と16日後と35日後と62日後をおぼえておくなんていうのはそれこそ至難です。なので試験勉強や資格試験のため何かを覚えたいと思ったときは 手帳や日記やカレンダーに何をいつ最初に学んのかと その2日後7日後16日後35日後62日後をしっかり忘れないようにスケジューリングしておきましょう。

 

例えば 日本の歴代首相の名前を覚えたかったら まず最初に勉強した日を記します。仮に4月1日に勉強したなら 4月3日に「歴代首相一回目」 4月8日に「歴代首相二回目」 4月17日に「歴代首相三回目」 5月6日に「歴代首相四回目」 6月2日に「歴代首相五回目」という具合に反復のタイミングをスケジューリングします。少し面倒に思えますが結果的にはこれが一番少ない時間で覚える方法なのです。ただ日にちは多少前後しても大丈夫です。

 

第二のコツ 想起(そらで思い出す) 

 

一般的に人が情報を獲得する場合、その方法は「読む」「聞く」「見る」のどれかだと思います。

ただし、その情報をしっかり覚えておこうと思ったなら「読む」「聞く」「見る」の行為だけで終わらせてはかなり不十分です。記憶の形成する過程において一番効率的な行為それは、その情報を「頭から引き出すこと」です。一度頭に入れた情報を 少し時間をあけて思い出したり、書きだしたりすることによって効率よく記憶を形成することができます。

 

なので、本などで情報を長く頭の中にとどめておきたいと思ったら、一度本を閉じてその本のどこに何が書いてあったか思い返しましょう。授業の内容を覚えておきたいと思ったなら、授業が終わった後、数分ほど目を閉じて今日の授業内容を思い返してみましょう。それをやるのとやらないのとでは記憶の残り方が圧倒的に違います。

 

 

第三のコツ 睡眠

 

脳が一番活発に働いているのは、 勉強しているときでも、運動している時でもありません。実は眠っている時なのです

 

眠っているとき身体は何もしていないように見えて、脳は活発に情報の整理してくれています。新しい情報と古い情報を結び付けたり いらない情報を消去したり、壊れやすい情報を補強したり、記憶の形成も主に眠っている時に行われてるといわれています。

 

眠る前に勉強したことが、眠ったことによって理解が深まっているみたいなこともあります。また、眠る直前に学習した内容は記憶として残りやすいそうです。

 

つまり記憶の形成に睡眠は不可欠なのです。

 

昔はよく「気合い入れて睡眠時間を削って勉強しろっ」っていう人がいましたが、あれは完全に間違いです。

 

睡眠は勉強には不可欠な要素なので一日6時間は眠るようにしましょう。睡眠時間がそれより短くなっている人は要注意です。勉強や記憶の形成という観点からするとパフォーマンスが落ちている危険性があります。

 

 

最後に、人間は基本的に忘れていく生き物です。なので一度学んだことを忘れていても、落ちこんだり、自己嫌悪する必要はありません。むしろ覚えていたらラッキーくらいに思っておきましょう。

おなじ「分からない」でも「前は覚えていたのに分からない」と「一度も勉強してないから分からない」とでは大きな違いがあります。忘れていることの気づけたら「やったーこれでようやく一つ賢くなった」と思えるようになりましょう、それが勉強ができる人の思考回路です。

 

 

ミュージックプラネットのオーディションに参加するべき4つの理由

 

ミュージックプラネットのオーディションに応募したらどうなるのか

 

 私、万城目は先日ミュージックプラネットのオーディションを受けました。結果 合格の通知を頂き、ミュージックプラネットのプロジェクトへの参加資格を得ることができました。その際にこのプロジェクトの話を詳しく聞けたので、そのことについてこのブログに書きます。今、オーディションを受けるべきか迷っている人に参考にしてもらえたらなと思います。 

 

 

ミュージックプラネットのオーディションに応募するべきか 

 

 

結論から言うと  

 

 ミュージックプラネットのオーディションは絶対受けるべきです

 

その理由は

 

 

オーディションを受けるべき4つの理由。

  • 無料で有名プロデューサー直々に自分の歌を審査してもらえる。

 この経験を得られるだけでも受けてみる価値があると思います。その時の緊張感はミュージシャンを目指す人なら絶対に勉強になると思います。

(因みに一次審査は、事前に答えたアンケートに基づいていろいろ質疑応答した後に、アカペラで歌います。「自分のいいタイミングで歌い始めてください」で歌い始めて、切りの良いところでストップの合図が来ます)

 

  • 一次審査に合格すると、二次審査時に一次審査の講評も軽くしてもらえます。これも無料。

 

  • 他のレコード会社とかが開催するオーディションよりも合格しやすい

 ミュージックプラネットのプロジェクトはあくまで参加者の音楽活動をサポートする企画です。他のレコード会社みたいな完全バックアップ型ではないので、合格したからと言ってデビューからメディア出演まで全部、面倒をみてくれるというものではありません。なので合格率は一般的なオーディションと比べて高く、いろんな人がチャンスを掴めるようになっています。

  • プロジェクトに参加すると以下の特典が受けられる。 
  1.  サウンドリエーターとの個人面談
  2.  オリジナル楽曲制作
  3.  ボイストレーニング(最大7回)
  4.  カラオケ配信
  5.  オリジナル楽曲のレコーディング
  6.  オリジナル楽曲完成
  7.  アー写撮影
  8.  CD制作
  9.  WEB配信
  10.  ライブ出演

 

詳しくはミュージックプラネットのホームページ↓を参照してください

MUSIC PLANET 自宅でかんたん!!歌手デビューオーディション2020

 

 

特にこんな人におススメ

  • 歌唱には自信あるけど、作曲や演奏の心得がない人。
  • 純粋に自分の音楽を多くの人に伝えたいという情熱がある人
  • 主体性をもって自分と自分の音楽を世の中に発信して価値を作れる人

 

私が辞退した理由

 ここまで、書いておいてなんですが、九条はこのプロジェクトへの参加を辞退しました。理由は経済的な理由です。プロジェクトに参加し特典を受ける費用は77万円です。

 

恥ずかしながら万城目はこの年で貯金がほとんどなく、その費用を捻出するする術がなかったのです。でもこれだけは言えます、貯金さえあれば絶対支払って参加していました。

 

この金額を高いと思う人や詐欺だ!と感じる人もいるかもしれませんが、要はあなたが主体性をもって自分と自分の音楽を世の中に発信して価値を作れる人かどうかということです。

 

このプロジェクトは完全バックアップ型ではありません、あくまで参加者の音楽活動を支援するという趣旨です。今は昔と違ってSNS(ユーチューブ、ツイッター、インスタグラムなど)が発達して、自分自身を発信するツールが世の中に溢れています。

つまり、完成した自分の曲を自分自身で価値を与えることが出来る時代なんです。ほんの数年前まではそのチャンスすらありませんでした。そのチャンスを主体性をもって掴み価値を与えるのは参加者自身です。

 

77万円の費用を数十倍の価値にするのも溝に捨てた形になるのも、参加者の心がけ、技量(音楽の力量はもちろん、自分を売るための社会知識・ビジネスセンス等)次第ということです。

 

 

オーディションに向けての傾向と対策

もちろん、合格するためにはある程度の歌唱力は要ります。普通の人とカラオケにいって「すごいっ!」って言われるくらい。

 

でも一番大事なのはなんといっても歌への情熱です。自分にとって歌とは何か、自分の歌で何を一体どうしたいのかしっかり語れるようにしてオーディションに臨みましょう。